2005年 9月 15日

  1. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

    ?神経細胞が壊れ、全身の筋肉が徐々に衰えたり、手足を動かせなくなったりする難病「ポリグルタミン病」を予防・改善する化合物を、名古屋大学の祖父江元・教授(神経内科)らのグループが動物実験などで確認した。病因にかかわる部分をねらってやっつける「…

  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売

    ?伊藤忠テクノサイエンス株式会社のグループ会社であり、医薬・化学業界の研究・開発向けにシステム提供を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  2. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  4. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  5. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  6. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…