2005年 9月 14日

  1. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-

    東京理科大学理学部硤合教授が、平成17年9月11日にイタリア・パルマで開催される不斉化学に関する国際会議において、イタリア化学会主催の国際賞を受賞しました。同賞は、左右対称な形の有機化合物を扱う不斉化学で優れた業績に贈られるもので、今回の受…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  2. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  3. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  4. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  5. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  6. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  7. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…