2005年 8月

  1. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透

    合成樹脂ポリエチレンとポリプロピレンのメーカー値上げが浸透し、国内価格がほぼ10カ月ぶりに上昇した。石油化学各社が基礎原料ナフサ(粗製ガソリン)の高騰を理由に求めていた値上げを、フィルムメーカーなど需要家が上げ幅を圧縮して受け入れた。合成樹…

  2. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発

    日本電気(株)は5日、電源トラブルなどでデスクトップパソコンへの電力供給が停止した場合に、作業中の…

  3. 第47回天然有機化合物討論会

    第47回天然有機化合物討論会共催: 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会 他 日時: 200…

  4. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

    ムクナにはL-ドーパという化学物質がたくさん含まれ、この物質が雑草を抑えるアレロパシーのもと…

  5. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ

     中国産冷凍ウナギのかば焼きから、食品への含有が禁止されている合成抗菌剤マラカイトグリーンが相次いで…

  6. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発

  7. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算

  8. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

  9. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞

  10. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議

  11. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%

  12. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ

  13. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  2. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  3. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  4. 高分子界の準結晶
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  6. JSRとはどんな会社?-1
  7. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…