2005年 8月 11日

  1. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

    ?米アベンティス製薬の新薬開発研究員たちは、ぜんそく治療薬の動物実験を終えた段階で、その開発作業のペースをさらにスピードアップしなければならない事態に追い込まれた。それは、同社のライバル会社である米グラクソスミスクラインと米シェリング・プロ…

  2. テトラサイクリン類の全合成

    自然界の生み出した生物活性物質を人工的につくる研究=天然物の全合成。かつてより有機合成の花形とされて…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  2. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  3. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  4. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  5. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  7. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…