2005年 8月 04日

  1. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

    温和な条件で効率良くアルコール類を酸化できる「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化を目指す創造化学研究所は、2005年1月に完成した実用化ベンチ・プラントが順調に稼働していることを明らかにした。このプラントは10k…

  2. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞

    住友化学は3日、経済産業省から第1回経済産業大臣表彰「ものづくり日本大賞」を受賞する。受…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビニグロールの全合成
  2. 化学にインスパイアされたジュエリー
  3. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  4. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  6. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  7. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…