2005年 7月 23日

  1. 第35回構造有機化学討論会

    第35回構造有機化学討論会主催:第35回構造有機化学討論会実行委員会共催:日本化学会日時:2005年9月9~10日場所:大阪市立大学 全学共通教育棟内容: 新海征治 (九州大学大学院工学研究院)"Serendipity" が"Re…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  3. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  4. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  5. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  6. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  7. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…