2005年 7月 21日

  1. 第8回XAFS討論会

    第8回XAFS討論会主催:日本XAFS研究会協賛:日本放射光学会 日本化学会 日本物理学会他日時:2005年8月1日(月)~3日(水)場所:仙台市戦災復興記念館内容:X線吸収微細構造(XAFS)及び関連現象に関する理論、解析方法…

  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り

    富山化学工業は20日、自社開発のアルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」の臨床第1…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  2. 170年前のワインの味を化学する
  3. 窒素固定をめぐって-1
  4. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  5. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  6. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  7. ケミカルバイオロジー chemical biology

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…