2005年 7月

  1. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

    抗アレルギー薬「アレジオン」(一般名:塩酸エピナスチン)の販売が9月28日から、日本ベーリンガーインゲルハイム(BI)に一本化されることになった。そのため同社は、MRを70人増員する計画で、同剤を始めとする製品の販売強化を図る。  この…

  2. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―

    国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―主催:京都薬科大学 21世紀CO…

  3. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委

    塩化ビニール樹脂の強化などに使われる添加剤モディファイアーをめぐり価格カルテルを結んだとして、公正取…

  4. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃

     米第2位の化学メーカー、デュポンが26日に発表した第2・四半期決算は、純利益(資産売却や税関連の収…

  5. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強

    ライオンは12日、頭皮から分泌される皮脂が酸化されて生じた過酸化物質が脱毛を促進することを、初めて組…

  6. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益

  7. 夢・化学-21 化学への招待

  8. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック

  9. 第35回構造有機化学討論会

  10. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%

  11. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表

  12. 第8回XAFS討論会

  13. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り

  14. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

  15. アセチレン、常温で圧縮成功

  16. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  2. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  3. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  5. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…