2005年 6月 22日

  1. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

    Triphenylmethylamides(TPMAs)と呼ばれる小さい分子がメラノーマ(黒色腫)の細胞の中でアポトーシス(細胞死)を引き起こすことがわかりました。Paul J. Hergenrother(イリノイ大学の化学の助教授)らは…

  2. 情報守る“秘密の紙”開発

    科学技術振興機構の岸村顕広研究員らのグループが、通常の光の下では印字した内容が読み取れず、何度も繰り…

  3. 第35回安全工学シンポジウム

    第35回安全工学シンポジウム主催:日本学術会議他共催:安全工学会、化学工学会他日時:2005…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  3. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  5. 反応の選択性を制御する新手法
  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  7. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…