2005年 6月 15日

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』

     愛知県岡崎市にある分子科学研究所が、創設30周年を記念して企画執筆した。中高生や若い研究者に分子の世界の不思議やおもしろさを知ってもらおうと、人工光合成や有機超伝導体など最先端のテーマを紹介。CD-ROMの付録付き…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  2. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  3. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  7. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…