2005年 6月

  1. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承

    ?厚生労働相が薬事・食品衛生審議会に食品添加物としての指定を諮問していた「アセトアルデヒド」について、同審議会添加物部会は23日、指定を認めた。ただし、使用は香料に限った。 厚労省によると、アセトアルデヒドはフルーツに似た香りがあり、果物な…

  2. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

    「投稿料を多く払えば、あなたの論文を無料公開します」日本化学会は、世界的なオープンアクセ…

  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大

    150度の高熱でも使える新しい生分解性プラスチックを、大阪大の金子達雄助手(高分子化学)や明石満教授…

  4. 凸版印刷、有機ELパネル開発

    凸版印刷は印刷製法を使ったカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを開発した。材料を真…

  5. アルツハイマー薬で副作用死

    アルツハイマー型の認知症の進行を抑える国内唯一の医療用薬品「塩酸ドネペジル」(商品名・アリセプト…

  6. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証

  7. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

  8. 天然物化学談話会

  9. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

  10. 化学 2005年7月号

  11. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

  12. 情報守る“秘密の紙”開発

  13. 第35回安全工学シンポジウム

  14. ナノチューブブラシ!?

  15. 比色法の化学(後編)

  16. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業における研究開発の多様な目的
  2. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  3. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  4. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  5. ウォーレン有機化学
  6. 触媒的芳香族求核置換反応
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…