2005年 5月

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見

    JST(理事長:沖村 憲樹)の研究チームは、光受容能のみならず、全トランス型レチナールを外来性の活性物質(アゴニスト)として受容する能力を持つロドプシンを発見した。視覚の光受容体ロドプシンは、創薬研究の重要なターゲットであるG蛋白質…

  2. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

    株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:藤原謙次)では、2004年4月より、ミ…

  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益

    インド石油精製・化学最大手リライアンス・インダストリーズの2005年3月期の純利益は前期に比べ47%…

  4. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果

    Q.この中で気になる化学関連のニュースは? 学士院賞-柴崎正勝東大教授受賞-…

  5. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

    ガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機触媒 / Organocatalyst
  2. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  3. 誤った科学論文は悪か?
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  6. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  7. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…