2005年 5月

  1. 比色法の化学(前編)

    比色法を知っていますか?試薬等を用いてサンプルを発色させ、その発色度合いから濃度等を測定する方法です。この比色法は食品化学、環境分析、生化学など多くの分野において大活躍している方法です。このトピックでは比色法が具体的にどの分…

  2. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

    健康食品、機能性食品が世の中にあふれ、新顔も次々登場している。東京で十五日まで開かれた日本栄養・食糧…

  3. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算

    武田薬品工業が11日発表した今年3月期連結決算は、売上高が前期比3・4%増の1兆1229億円、純利益…

  4. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新

    総合化学大手5社の2005年3月期連結決算が16日、出そろった。5社がそろって経常最高益を大幅に…

  5. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト

    高知大の研究グループが今春、環境に優しい新たな“エコ材料”の開発を目指すプロジェクトを立ち上げ、産官…

  6. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

  7. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

  8. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

  9. Chem-Station開設5周年へ

  10. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

  11. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

  12. 炭素ー炭素結合を切る触媒

  13. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

  14. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

  15. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に

  16. 石テレ賞、山下さんら3人

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  2. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  3. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. アイルランドに行ってきた①
  6. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  7. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…