2005年 5月 30日

  1. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

    ◇周期表「欲しい」文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して実費販売することになった。初版10万枚は底をつき、すでに1万件以上の購入希望が寄せられている。学力低下不安の反動か、理科人気復活か。予想外の…

  2. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー6
  2. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  3. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  4. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  5. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  6. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  7. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…