2005年 5月 14日

  1. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

    12日午後11時25分ごろ、仙台市青葉区荒巻、理化学研究所フォトダイナミクス研究センターから出火、鉄筋3階建ての2階部分にある「合成実験室」の内部約75平方メートルを焼いた。けが人はなかった。ポンプ車のほか救助車や化学消防車など計10台が出…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  2. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  3. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  4. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  5. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  6. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  7. 健康的なPC作業環境のすすめ

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…