2005年 5月 09日

  1. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

    第一稀元素化学工業はファインセラミックスや触媒などに使われるジルコニウム化合物の新工場を福井県に建設する。光通信用コネクター向けなど電子部品関連の需要増に対応するとともに、今後の市場拡大が期待できる燃料電池材料での供給余力を高める狙い。投資…

  2. 炭素ー炭素結合を切る触媒

    炭素-炭素結合生成反応は、有機化合物を "組み立てる" ために最重要たる反応であり、そのため古くから…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  3. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  4. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  5. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  6. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  7. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…