2005年 5月 07日

  1. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

    「脂肪を燃やす」としてダイエット食品などに使われ始めたアミノ酸の一種「カルニチン」が、実際に脂肪の燃えやすい体をつくることを、広島女学院大学生活科学部の嶋津孝教授らの研究グループが実験動物のラットで確認した。  カルニチンは、日本では200…

  2. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

    「テフロン」製品の助剤、人工有機フッ素化合物による新生児への汚染を隠蔽していたとされる問題で、米化学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  3. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  4. 第35回安全工学シンポジウム
  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  6. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…