2005年 5月

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

    財団法人化学・バイオつくば財団(石坂誠一理事長)は30日、今年度の同賞受賞者2件を発表した。 受賞するのは、産業技術総合研究所(産総研)生物情報解析研究センター高橋栄夫主任研究員、バイオ産業情報化コンソーシアムの西田紀貴さん、…

  2. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発

    大阪大学の明石満教授らと理研ビタミンは30日、透明で柔らかい生分解性樹脂のフィルムを開…

  3. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

    ◇周期表「欲しい」文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して…

  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

     クロモトロピズムという言葉を御存知でしょうか?日本語では「可逆的変色」などと訳され、外部からの何ら…

  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

  7. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

  8. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

  9. ダイエット食から未承認薬

  10. 豊丘出身、元島さんCMC開発

  11. IRの基礎知識

  12. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

  13. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

  14. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

  15. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

  16. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  2. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  3. エルマンイミン Ellman’s Imine
  4. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  5. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  6. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…