2005年 4月 20日

  1. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

    独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟を一般公開する。 鈴木梅太郎記念館では、午前11時から脳科学総合研究センターのヘンシュ貴雄・神経回路研究チームリーダーが「脳の発達『臨界期…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  2. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  3. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  4. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  5. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…