2005年 4月 05日

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用

    東京都の50歳代の女性は、20年前に関節リウマチになり、手足の痛みに苦しんできた。非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAID=エヌセイド)と呼ばれる痛み止めの薬を服用していたが、胃を荒らす副作用もある。3年前、こうした副作用が少ないとされる「CO…

  2. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

    細胞内で情報伝達をする生理活性物質の受容体のうち、特定の一つが花粉症などのアレルギー反応の鍵を握…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  2. ちょっと変わったイオン液体
  3. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  4. アザボリンはニ度異性化するっ!
  5. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  7. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…