2005年 4月

  1. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いでいます、 変異してできる新型インフルエンザが猛威を振るって人間に蔓延する可能性は捨てきれないものがあります。昨年度、広く一般にも認知…

  2. 健康食品から未承認医薬成分

    県は二十一日、強壮を目的にした健康食品から、海外で勃起(ぼっき)不全治療薬として使われ、頭痛などの副…

  3. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?

    AP通信によると、ビタミンDの摂取と肺ガンの生存率との間に相関関係があることを示す研究成果がこのほど…

  4. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

    三菱化学(東京都港区)は26日、子会社で医薬品の三菱ウェルファーマ(大阪市中央区)と持ち株会社を設立…

  5. 名城大教授ら会社設立 新素材販売

    名城大の安藤義則教授らが25日、次世代の新素材として注目される超極細の炭素素材「カーボンナノチューブ…

  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する

  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得

  8. メルク、主力薬販売停止で15%減益

  9. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

  10. 「株式会社未来創薬研究所」を設立

  11. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

  12. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

  13. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

  14. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

  15. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

  16. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  2. 癸巳の年、世紀の大発見
  3. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  5. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  6. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  7. 様々な化学分野におけるAIの活用

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…