2005年 3月 20日

  1. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

    県立大薬学部の辻邦郎教授、糠谷東雄(はるお)助教授らのグループは17日までに、ウーロン茶に含まれるアレルギー抑制効果を持つ新成分を発見、化学合成に成功した。市販のウーロン茶1000リットルに1ミリグラムしか含まれない新たな成分は「OTAC」…

  2. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

    特許の側面から競争激しい産業技術の相互関係が一目でわかるように描いた「特許地図」を、ベンチャー企…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  2. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  3. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  4. シェールガスにかかわる化学物質について
  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  6. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  7. 化学系ブログのランキングチャート

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…