2005年 3月 11日

  1. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

    【ワシントン10日共同】米食品医薬品局(FDA)は10日、藤沢薬品工業が開発したアトピー性皮膚炎治療用軟こう「プロトピック」(一般名・タクロリムス水和物)について「発がんと関連している恐れがある」として、他の薬が効かない場合に限り短期的に使…

  2. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研

    釜石市平田の海洋バイオテクノロジー研究所の松尾嘉英特別研究員らのグループは、海藻の成長に必要な分化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  3. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  4. サレン-Mn錯体
  5. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  6. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  7. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…