2005年 2月

  1. ノーベル受賞者、東北大が米から招請

    東北大(仙台市)は16日、1999年のノーベル化学賞を受賞した米カリフォルニア工科大教授のアハメド・ゼワイル氏(58)を4月から常勤の教授として招請する、と発表した。  東北大が昨年10月に設けた「ユニバーシティ・プロフェッサー」の第1…

  2. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

    九州大学は15日、分子情報とバイオをテーマにした二つの研究センターを4月に開設する、と発表した。いず…

  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

    ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイ…

  4. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

    積水化学工業は15日、包装資材などに使う工業用接着剤で米最大手のH・B・フーラー(ミネソタ州)と提携…

  5. もっとも単純な触媒「プロリン」

    プロリン(proline)という化合物があります。タンパク質などを構成する 天然型α-アミノ…

  6. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料

  8. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

  9. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

  10. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン

  11. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される

  12. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

  13. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

  14. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

  15. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成

  16. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  2. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  3. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  4. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  5. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. 目指せ!フェロモンでリア充生活

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…