2005年 2月

  1. 世界的性能の質量分析器開発を開始

    韓国基礎科学支援研究院(院長 イ・ジョンスン)は世界的水準の15テスラ級「FT-ICR質量分析器」の共同開発のために2月28日に米国国立強磁場研究所(NHMFL. フロリダ州タラハシー所在)で「フロリダ共同研究センター」の開所式を行なうと発…

  2. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

    クレオパトラの時代から女性を引きつけてやまないバラの香りの秘密が解き明かされた。高根の花だった天…

  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ

    エーザイは24日、イタリアに医薬品販売会社「Eisai S.r.i」(ミラノ市)を設立したと発表した…

  4. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

    生体内のタンパク質分解制御の仕組みを発見し、昨年ノーベル化学賞を受賞したイスラエル工科大学のアー…

  5. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証

    ロート製薬は21日、同社独自の研究開発でα‐リポ酸がアミノ酸との併用で、脂肪細胞への脂肪蓄積を格段に…

  6. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

  7. 使い方次第で猛毒、薬に

  8. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

  9. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

  10. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用

  11. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

  12. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

  13. 「さびない鉄」産業界熱視線

  14. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

  15. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬

  16. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  3. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  4. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  5. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  6. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 進化する カップリング反応と 応用展開

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…