2005年 2月

  1. 世界的性能の質量分析器開発を開始

    韓国基礎科学支援研究院(院長 イ・ジョンスン)は世界的水準の15テスラ級「FT-ICR質量分析器」の共同開発のために2月28日に米国国立強磁場研究所(NHMFL. フロリダ州タラハシー所在)で「フロリダ共同研究センター」の開所式を行なうと発…

  2. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

    クレオパトラの時代から女性を引きつけてやまないバラの香りの秘密が解き明かされた。高根の花だった天…

  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ

    エーザイは24日、イタリアに医薬品販売会社「Eisai S.r.i」(ミラノ市)を設立したと発表した…

  4. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

    生体内のタンパク質分解制御の仕組みを発見し、昨年ノーベル化学賞を受賞したイスラエル工科大学のアー…

  5. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証

    ロート製薬は21日、同社独自の研究開発でα‐リポ酸がアミノ酸との併用で、脂肪細胞への脂肪蓄積を格段に…

  6. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

  7. 使い方次第で猛毒、薬に

  8. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

  9. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

  10. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用

  11. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

  12. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

  13. 「さびない鉄」産業界熱視線

  14. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

  15. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬

  16. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新型コロナウイルスの化学への影響
  2. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  3. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  6. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  7. 医療用酸素と工業用酸素の違い

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…