2005年 1月 25日

  1. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと、その構造ではなくて、どれが本当の天然物なの?ということです。 (さらに…)…

  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

    東海カーボンと三菱化学は24日、今年4月に予定していたカーボンブラック事業での共同出資会社設立を…

  3. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

    総合化学のトクヤマ(周南市)は、新エネルギーとして注目されている燃料電池用の部材市場に参入する。携帯…

  4. 新薬と併用、高い効果

    胃がんの抗がん剤治療は「5―FU(ファイブ・エフユー)」が中心だが、2000年以降、併用療法で高い治…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  6. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  7. 人工プレゼン動画をつくってみた

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…