2005年 1月 20日

  1. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

    米粒の十万分の一という極微小なハチの巣型ナノ微粒子の開発に、金大大学院自然科学研究科・工学部の高分子化学研究グループが成功し、特許を出願した。これまで合成が困難とされた大きさの微粒子で、医薬品や塗料などに応用できる。  開発したのは修…

  2. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

    旭化成グループの医薬・医療用事業会社、旭化成ファーマ(東京都千代田区)は、老化防止効果で注目され、サ…

  3. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

    住友化学は液晶パネル関連部材を中心とする情報電子化学部門に約100億円を投資する。中核部材である液晶…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ステープルペプチド Stapled Peptide
  2. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  3. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  4. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  5. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  6. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  7. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…