2005年 1月 15日

  1. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功

    炭素原子60個がサッカーボール状につながった分子「フラーレン」に穴を開け、中に水素分子を入れ、穴を元通り閉じることに、京都大化学研究所の小松紘一教授らが世界で初めて成功した。狙い通りに段階を踏んで化学反応を進める「分子手術」と呼ばれる手…

  2. 元素も分析する電子顕微鏡

    ナノ技術を応用して新物質の開発に取り組んでいる研究員A氏。この頃物質を原子単位に分解する作業に没頭し…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  2. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  3. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  5. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  6. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  7. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…