2005年 1月

  1. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

    三菱化学は27日、より自然光に近い白色LED(発光ダイオード)を可能にする材料を開発、4月から販売を始めると発表した。青色光を赤色と緑色に変換する蛍光体を開発、光の3原色がそろうことでより自然な白色を再現できるという。白色LEDは電圧をかけ…

  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

    困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市…

  3. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

    京都大学・生存圏研究所の矢野浩之教授、パイオニア、三菱化学は25日、紙のように薄く曲げられる低コスト…

  4. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

    京都大学とパイオニア、三菱化学、ロームの3社は、「包括的産学融合アライアンス」として平成14年(…

  5. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと…

  6. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

  7. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

  8. 新薬と併用、高い効果

  9. サリドマイド、がん治療薬に

  10. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会

  11. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

  12. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

  13. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

  14. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

  15. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

  16. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」
  3. 荘司 長三 Osami Shoji
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  5. C60MC12
  6. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  7. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…