2004年 12月 23日

  1. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

    京セラは二十一日、開発中だった次世代薄型表示装置の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)について、世界最高クラスの寿命三万時間超を達成し、平成十八年春に量産を開始することを明らかにした。有機ELは液晶に比べて画質や消費電力に優れる半面、寿命…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  2. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  3. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  4. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  5. 特許の効力と侵害
  6. 北エステル化反応 Kita Esterification
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…