2004年 12月 20日

  1. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発

     世界に先駆けて非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法(スプレー・ジェット法)を開発独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT。理事長: 長尾 真)は、非揮発性分子をその溶液から、高真空中に分子ビームとして取り出す画期的な手…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  2. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  3. 2015年化学10大ニュース
  4. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  6. キッチン・ケミストリー
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…