2004年 11月 08日

  1. 風力で作る燃料電池

    CO2を発生しない自然エネルギー、燃料電池の研究が道内でも進んでいます。厚田村では、民間企業と北大が風力で燃料電池を作る実験を始めました。石狩管内の厚田村にある風力発電機です。釧路の民間企業と北大が、風力発電で燃料電池を作る、国内初…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エコエネルギー 家庭で競争
  2. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  3. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  4. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  5. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  6. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…