2004年 11月

  1. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

    慢性骨髄性白血病に対する新しい治療薬の候補物質を、京都大医学部付属病院輸血細胞治療部の木村晋也講師、前川平教授らの研究グループが、日本新薬(京都市)と共同開発した。現在主流の薬剤で効かない患者でも治療効果が期待できるという。12月4日から米…

  2. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

    国内製薬12位の大日本製薬と同15位の住友製薬は25日、来年10月1日付で合併すると発表した。合併後…

  3. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も

    長崎大医学部の篠原一之教授(神経生理学)らの研究グループが、マタニティーブルーや月経前緊張症などで引…

  4. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材

    呉羽化学工業は2004年11月19日、可視光線透過率を維持したまま太陽光の熱線を効果的に遮断する新し…

  5. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

    田辺製薬株式会社(社長:葉山夏樹)は、抗サイトメガロウイルス化学療法剤/エイズ関連治療薬「バリキサ(…

  6. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

  7. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

  8. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加

  9. 5社とも増収 経常利益は過去最高

  10. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

  11. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

  12. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院

  13. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研

  14. 風力で作る燃料電池

  15. イチゴ生育に燃料電池

  16. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  4. 化学作業着あれこれ
  5. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  6. 近況報告Part III
  7. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…