2004年 10月 16日

  1. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

    人工的に合成したアミノ酸をタンパク質の特定部位に導く技術を、北陸先端科学技術大学院大の芳坂貴弘助教授が開発した。エイズやアルツハイマーなど難病の原因となるタンパク質の働きを調べる手掛かりとなり、薬剤開発への応用も期待できる。現在、プロテイン…

  2. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

    福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  4. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  5. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  6. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  7. 「株式会社未来創薬研究所」を設立

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…