2001年 4月 09日

  1. 学会風景2001

    今回は2001年3月28日〜31日まで行われた日本化学会第79春季年会に参加してきたため、有機化学を中心に日記形式で風景をお話しよう。会場場所は神戸にある甲南大学。私は東京に住んでいるので、遠かったがちょっと旅行気分で楽しみであった…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  2. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  4. 改正特許法が国会で成立
  5. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  6. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  7. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…