[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Al=Al二重結合化合物

[スポンサーリンク]

アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が、有機および有機金属合成において幅広く利用されている。これら誘導体中のアルミニウムの酸化数は、基本的に+IIIである。

低原子価アルミニウム化合物

一方、低原子価・低配位アルミニウム化合物は希少である。この分野における注目すべき発見の一つとして、1991年、Schnöckelらによって、固体状態で四配位のAl中心を持つ[(Cp*Al)4] Aの単離が報告されており、溶液中では[Cp*Al]として存在している可能性が示唆されていた。[1] この単量体[Cp*Al]中のAlの酸化数は+Iである。その後2000年には、Roeskyらによって、Nacnac配位子配位子を持つ単離可能なAl(+I)化合物 Bが報告されている。[2]

これらの報告からすでに15年以上経過しているが、低原子価アルミニウム化合物の化学は未だ初期段階にとどまっている。例えば、Al=Al 二重結合を含む化合物 ジアルメンは、反応系中での発生例が報告されているものの(以前のケムステ記事)、安定に単離された例は無く、典型元素化学における挑戦的合成ターゲットの一つであった。

今回、ミュンヘン工科大学の井上らによって、単離可能なジアルメンの合成に初めて成功したという論文がJACS誌に発表されたので報告する。

安定なジアルメン

Prasenjit Bag, Amelie Porzelt, Philipp J. Altmann, Shigeyoshi Inoue
J. Am. Chem. Soc. 2017. 139, 14384-14387. DOI: 10.1021/jacs.7b08890

アルミニウム原子は周期表13族に属し価電子を三つしか持たない為、二重結合を普通に形成するとR-Al=Al-Rという電子状態になってしまう。この時、各Al周りには6電子しか存在しないため、オクテット則を満たさず電子欠損状態となる。そこで井上らは、N-ヘテロサイクリックカルベン(NHC)を配位子として利用することで、R-Al=Al-Rの安定化を図った。原料 2は、NHCのAlH3錯体 1にハロボラン作用させてハロゲン化した後に、シリル基をAl原子上に置換することで合成している。次に、2をKC8を用いて還元することで、ジアレン を合成・単離することに成功した。
(置換基によるが)基本的に無色のC=C化合物や黄色~赤橙色のB=B化合物とは異なり、ジアレン 3は濃紫色であり、UV-Visスペクトルでは長波長側 (573 nm)に吸収帯を持つことがわかった。

X線構造解析の結果、二つのNHCはAl=Alのトランス位に配位しており、Al周りは三配位平面構造であることを明らかにしている。Al=Al結合長は2.3943(16)Åであり、その結合次数は1.70!と二重結合性を決定的に裏付ける理論計算結果を得ている。

(*図は原著論文より)

また、HOMO及びLUMO+1がそれぞれAl-Alのπ及びπ*結合であることを確認している。

同論文中には、ジアルメン 3がエチレンやフェニルアセチレンと反応して、[2+2]環化付加反応生成物 4&5 が得られることも報告されている。

最後に

1980年代にDouble bond ruleが崩壊し[3] 様々な高周期多重結合種が単離されてきた。2007年、同13族類縁体であるB=B二重結合化学種ジボレン種の単離が報告[4] されてからゆうに10年が経過し、今回のAl=Al化学種の単離によって、ようやくp-ブロック典型元素化合物の二重結合化学種が出揃ったところである。

ちなみに、低原子価13族化学 “バルガイン(BAlGaIn)クエスト” では、ホウ素やガリウム、インジウムで達成できた化学の最後のラスボス的位置にアルミニウムが君臨している。奴は頻繁にパルプンテを使い、不均化や集合体の形成、金属としての析出を繰り出す強敵なのだ。そのため、様々な酸化状態のAl元素を自由自在に化合物に導入し、その特性を活かした機能性分子やマテリアルを精密に合成できる段階にはほど遠いのがAl化学の現状である。ただ筆者は、元素としては身近なアルミニウムがゆえ、その未知なる領域にアルミニウム化学の可能性と魅力を感じている。

B≡B三重結合化学種は、2012年に初めて単離された[5] Al≡Al三重結合化学種も、そのうち合成・単離されるのだろうか。さらなるAl-Al探検隊の登場を期待したい。

参考文献

  1. Dohmeier, C.; Robl, C.; Tacke, M.; Schnöckel, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1991, 30, 564-565. DOI: 10.1002/anie.199105641.
  2. Cui, C.; Roesky, H. W.; Schmidt, H.-G.; Noltemeyer, M.; Hao, H.; Cimpoesu, F. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 4274-4276. DOI: 10.1002/1521-3773(20001201)39:23<4274::AID-ANIE4274>3.0.CO;2-K.
  3. Fischer, R. C.; Power, P. P. Chem. Rev. 2010, 110, 3877–3923. DOI: 10.1021/cr100133q.
  4. Wang, Y.; Quillian, B.; Wei, P.; Wannere, C. S.; Xie, Y.; King, R. B.; Schaefer, III, H. F.; Schleyer, P. v. R.; Robinson, G. H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12412-12413. DOI: 10.1021/ja075932i.
  5. Braunschweig, H.; Dewhurst, R. D.; Hammond, K.; Mies, J.; Radacki, K.; Vargas, A. Science 2012, 336, 1420, DOI: DOI: 10.1126/science.1221138.

関連書籍

[amazonjs asin=”0412267802″ locale=”JP” title=”Organometallic Compounds of Aluminum, Gallium, Indium and Thallium (Chapman and Hall Chemistry Sourcebooks)”] [amazonjs asin=”1276166850″ locale=”JP” title=”Aluminium: Everything You Need to Know about the Chemical Element Including Characteristics, General Use, Aluminum Compounds, and”] [amazonjs asin=”0852965583″ locale=”JP” title=”Properties of Aluminum Gallium Arsenide (E M I S Datareviews Series)”]

関連リンク

関連記事

  1. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  2. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  3. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  4. TLCと反応の追跡
  5. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  6. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  7. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学の…
  8. 3.11 14:46 ①

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  2. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  3. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  4. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  5. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応
  6. 2010年イグノーベル賞決定!
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  9. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  10. ハニートラップに対抗する薬が発見される?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー