[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

[スポンサーリンク]

有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまいである気がします。触媒量は少ないにこしたことはないんですが、いったいどこまで減らすことができるのでしょう?

今回はそれに関連するお話、特に鈴木カップリング反応に関する話題を紹介します。

鈴木-宮浦クロスカップリングについて

 1981年、鈴木・宮浦らはパラジウム触媒と塩基の存在下、フェニルボロン酸と臭化ア リールからビアリール化合物が高収率で得られることを報告しました1)。ビアリール系芳香族化合物は、生物活性物質・医薬品・液晶などの機能性材料、および 超分子化合物などの炭素骨格を成す重要な化合物です。これを極めて簡単に合成できる鈴木カップリング反応は多方面で利用されています。実際、企業化されているパラジウムクロスカップリングのうち、半分以上が鈴木カップリングであるという実績があるそうです。

suzuki_coupling

 メカニズム(触媒サイクル)を下 に示します。鈴木カップリングの進行には遷移金属触媒、特にパラジウムの存在が不可欠であると考えられてきました。

suzuki_catcycle

しかしながら2003年、下記の通り遷移金属触媒の添加を必要としない鈴木カップリング反応が報告されたのです!2), 3)

反応条件は四級アンモニウム塩TBAB (tetrabutylammonium bromide)を添加剤に、溶媒は水、塩基には炭酸ナトリウム、マイクロウエーブ(μw)照射です。

反応系に遷移金属が混入していないことを示すために、著者らは様々な証拠集めをしています。新しいガラス容器の使用、純粋な反応剤の使用はもちろん、反応系にもICP-AESを用いた微量元素分析を行い、Pdが検出限界(0.1 ppm)以下であること、他の金属元素(鈴木カップリングに触媒活性を示す報告のあるNi, Pt, Cu, Ruなど)に関しても1 ppm以下であることを確かめています。

パラジウム金属は高価ですし、製造物の医薬などに残留すると都合が悪いことがあるため、使用しないならそれに越したことはありません。この条件の研究が更に進めば、至上のクロスカップリング反応が出来上がるのでは?と考えられたわけです。

 

しかし事態は思わぬ展開を見せます。2005年になってその修正版ともいえる論文が同じ著者から報告されたのです5)

オチを始めに言ってしまいますと、塩基として用いていた炭酸ナトリウム(Na2CO3)に極微量のPdが含まれていたというのです。その量なんと20~50 ppbレベル

これは著者らが以前に使用した分析法の数100~数1000倍の検出感度を誇る、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を利用したことでわかりました。ppbは10億分の1、0.0000001%を意味しています。

果たしてどういうい経緯で「20~50 ppbしかないパラジウムが生成物の収率に影響している」という結論に至ったのでしょうか?

上で述べた「パラジウムの要らない」反応条件では、炭酸ナトリウムを塩基として使っていました。しかし炭酸ナトリウム以外の塩基(炭酸カリウム)を試してみたところ、低収率に留まりました。用いた塩基を超純水に溶かし反応系と同じ濃度に調製した後、Pd濃度を測定しました。炭酸ナトリウム(Na2CO3)溶液ではPd濃度が20~50 ppbであったのに対し、炭酸カリウム(K2CO3)ではPd濃度は0.09 ppbでした。一方で炭酸カリウムに酢酸パラジウムを100ppb加えると、収率の大きな向上が見られました。

こうして塩基として用いた炭酸ナトリウム中の50 ppbレベルのPd濃度が触媒として働き、生成物の収率に影響していることがわかったわけです。

結局のところはパラジウムが触媒として働いていたというオチなのですが、Pd触媒=0.0000008 mol%, TON = 1,250,000という驚くべき効率を誇る触媒系ということはできると思います。

(2005.5.30. ホットケーキ)
(※本記事は2005年に執筆された記事を「つぶやき」に移行したものです)

参考文献

1) N. Miyaura, T. Yanagi, A. Suzuki, Synth. Commun.,1981 11, 513.

2) Leadbeater, N.E.; Marco, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2003, 42, 1407
3) Leadbeater, N.E.; Marco, M. J. Org. Chem. 2003, 68, 5660
4) 柳田 祥三, 松村 竹子 化学を変えるマイクロ波熱触媒 化学同人 (2004)
5) Riina K. Arvela, Nicholas E. Leadbeater, Michael S Sangi, Victoria A. Williams, Patricia Granados, and Robert D. Singer. J. Org. Chem. 2005, 70, 161-168
6) 有機合成化学協会誌 第56巻第8号 (1998) p632
7) Kazuhiko Takai, Tadahiro Kakiuchi, Yasutaka Kataoka, Kiitiro Utimoto. J. Org. Chem. 1994, 59, 2668-2670

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  2. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  5. 2009年10大分子発表!
  6. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  7. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  8. 「日産化学」ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  2. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  3. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  5. 「無機化学」とはなにか?
  6. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  8. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  9. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  10. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー