odos 有機反応データベースJ

  1. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

    概要従来型のJuliaオレフィン化は求核付加~脱離の全行程に3段階を要し、また毒性の高いアマルガムを使う必要があるなどの点で使いにくい。スルホン部芳香環をチューニングすることによって、アマルガムを使わず、脱離反応までを一段階で行…

  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

    概要ジアリールプロリノールシリルエーテルは各種アルデヒドとエナミン/イミニウム型の活性中間体を形…

  3. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

    概要・キラルジオール・キラル一級アミン・2-ホルミルフェニルボロン酸が縮合した化合物のジアステレ…

  4. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement

    概要ポリアルキル、ポリハロベンゼンを硫酸で処理するとスルホン化される。付加すると…

  5. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination

    概要N-アルキルスルホキシイミンのα位をアニオン化した後、カルボニルへの付加を行…

  6. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

  7. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement

  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

  9. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

  10. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  2. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  3. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  4. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  5. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  6. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  7. 山本明夫 Akio Yamamoto

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…