[スポンサーリンク]

K

カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

[スポンサーリンク]

 

Cu(I)やRu(II)などの低原子価金属錯体とポリハロゲン化アルキルを反応させるとアルケンなどへラジカル付加が起こる。
今日ではよく用いられる原子移動ラジカル重合の基礎となった反応である。

基本文献

 

反応機構

アルケンへの付加によって生じたラジカルがポリハロゲン化アルキルからハロゲンを引き抜くことによってラジカルを再生する。原子移動ラジカル重合の項も参照。

Kharasch_2.gif

反応例

縮環アルカロイド構造への応用[1]

Kharasch_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Nagashima, H.; Ara, K.-i.; Wakamatsu, H.; Itoh, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1985, 518. DOI: 10.1039/C39850000518

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclizatio…
  2. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  3. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  4. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  5. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  7. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  8. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  2. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  3. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  4. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  5. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  8. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  10. 化学の力で迷路を解く!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー