[スポンサーリンク]

N

ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide

[スポンサーリンク]

 

概要

ニトリルオキシドは1,3-双極子の一種であり、不飽和結合と[3+2]付加環化を起こし酸化度の高い複素環化合物が得られる。一般に、ニトロンよりも反応性は高い。

 

基本文献

<review>

 

開発の歴史

1894年にWernerはオキシムに対して塩素を作用させるとクロロオキシムが生じ、ニトリルオキシドが発生することを報告した。その後、1960年に向山光昭らがニトロ化合物の脱水からニトリルオキシドを生成する方法を発見。ニトリルオキシドは不安定であり、すぐに二量化する。向山らの単離した生成物は二量化が進行したフロキサンであった。ニトリルオキシドを反応に用いる際は、親双極子として反応性の高い化合物の共存下に行うことが一般的である。

向山光昭

向山光昭

反応機構

1,3-双極子付加環化の項目を参照。

 

反応例

ニトリルオキシドとアルケンの[3+2]付加環化はイソオキサゾリンを与える。N-O結合を還元的に切断・加水分解することで、β-ヒドロキシケトンを与える。すなわち、アルドール等価体を与える反応と見なすことができる。[1]

1_3_dipolar_5.gif

Vinigrolの全合成[2]

1_3_dipolar_nitrileoxide_2.gif

Coleophomonoe Dの合成[3]

1_3_dipolar_nitrileoxide_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※ ニトリルオキシドは不安定であるため、特別な場合を除き単離は難しい。対応するオキシムを次亜塩素酸やクロラミン-Tなどで酸化することで用時調製する。ニトロアルカンの脱水反応によっても生成できる。

 

参考文献

[1] (a) Bode, J. W.; Carreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3611. DOI: 10.1021/ja0155635 (b) Curran, D. P. J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 4024. DOI: 10.1021/ja00378a050
[2] Maimone, T.; Shi, J.; Ashida, S.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 17066. DOI: 10.1021/ja908194b
[3] Bode, J. W.; Suzuki, K. Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3559. doi:10.1016/S0040-4039(03)00615-4

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”][amazonjs asin=”3527314393″ locale=”JP” title=”Pericyclic Reactions – A Textbook: Reactions, Applications and Theory”][amazonjs asin=”3527320881″ locale=”JP” title=”Handbook of Cyclization Reactions”][amazonjs asin=”0471280615″ locale=”JP” title=”Synthetic Applications of 1,3-Dipolar Cycloaddition Chemistry Toward Heterocycles and Natural Products (Chemistry of Heterocyclic Compounds: a Series of Monographs)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  2. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  3. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…
  4. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  5. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  6. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  7. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  8. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  2. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  3. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  4. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  5. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  6. 化学素人の化学読本
  7. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  9. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  10. 風力で作る燃料電池

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー