[スポンサーリンク]

M

ミニスキ反応 Minisci Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

炭素ラジカルを電子不足複素環へと求核付加させる形式で、芳香族置換反応を行う反応。ラジカル前駆体としてはカルボン酸+1電子酸化剤の組合せがよく用いられるが、C-H結合活性化を経て行うことも可能。

 

基本文献

  • Minisci, F.; Bernardi, R.; Bertini, F.; Galli, R.; Perchinummo, M. Tetrahedron 1971, 27, 3575. doi:10.1016/S0040-4020(01)97768-3
  • Minisci, F.; Vismara, E.; Fontana, F.; Morini, G.; Serravalle, M.; Giordano, C. J. Org. Chem. 1987, 52, 730. DOI: 10.1021/jo00381a004
  • Review; Minisci, F.; Vismara, E.; Fontana, F. Heterocycles 1989, 28, 489. DOI: 10.3987/REV-88-SR1
  • Review: Duncton, M. A. J. Med. Chem. Commun. 2011, 2, 1135. DOI: 10.1039/C1MD00134E

 

反応機構

プロトン化されてより求電子性の高まった複素環に求核的ラジカルが反応する機構が考えられている。カルボン酸を用いる際、副反応としてアシル化体が生成する。 (参考:: J. Org. Chem. 1991, 56, 2866)

Minisci_2.gif

反応例

Baranらによってカルボン酸の代わりに有機ホウ素化合物をもちいる改良条件が報告された。室温・水系・open airで行える非常に実用的な条件。[1]

Minisci_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Seiple, I. B.; Su, S.; Rodriguez, R. A.; Gianatassio, R.; Fujiwara, Y.; Sobel, A. L.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 13194. DOI: 10.1021/ja1066459 (b) Fujiwara, Y.; Domingo, V.; Seiple, I. B.; Gianatassio, R.; Bel, M. D.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 3292. DOI: 10.1021/ja111152z (c) Lockner, J. W.; Dixon, D. D.; Risgaard, R.; Baran, P. S. Org. Lett. 2011, 13, 5628. DOI: 10.1021/ol2023505 (d) Dixon, D. D.; Lockner, J. W.; Zhou, Q.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 8432. DOI: 10.1021/ja303937y

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”3540648623″ locale=”JP” title=”Activation of Unreactive Bonds and Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…
  2. ウギ反応 Ugi Reaction
  3. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  4. 超音波有機合成 Sonication in Organic Sy…
  5. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  6. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  7. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  8. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  2. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  3. 化学グランプリ 参加者を募集
  4. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  6. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  7. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  9. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  10. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー