[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst

[スポンサーリンク]

 

概要

ルテニウム(II)ポリピリジル錯体、イリジウム(III)フェニルピリジル錯体などは、可視光(λ=400-700nm)照射下に光酸化還元触媒(Photoredox Catalyst)として機能する。

強力な紫外線(UV)照射装置を使わずに、穏和に反応を進行させられるため、副反応の抑制が期待できる。また操作も簡便で、環境にも優しいクリーンな反応形式の実現も見込める。

有機合成領域ではもちろん、光をエネルギー源として活用するという技術的観点からも注目を集めている触媒系である。

基本文献

<Ru(bpy)32+>

<Ir(ppy)2(dtb-bpy)+>

  • Bernhard, S.; Malliaras, G. G. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 2763. DOI: 10.1021/ja0345221

<Review of Application to Organic Synthesis>

 

反応機構

photoredox_cat_2.gif

(Collect. Czech. Chem. Commun. 2011, 76, 859より引用・改変)

Ru(bpy)32+について、パラメータとともに上図に記しておく (vs. SCE)。
(1) 基底状態から可視光吸収して励起
(2) 項間交差(ISC)により三重項励起状態(3MLCT)へ移行
(3)(3′) 犠牲酸化or還元剤が存在すると消光(quenching)され、活性酸化種(Ru3+)or還元種(Ru+)が生じる。
(4) 活性酸化/還元種が反応を促進させ、基底状態に戻る。

つまり、用いる基質および反応剤次第で、酸化触媒としても還元触媒としても振る舞うことができる。

配位子の電子状態を変えてやることで、酸化還元電位の精密な調節も可能である。

反応例

光酸化還元触媒と有機分子触媒の協働[1]

photoredox_macmillan_1.gif

LipitorのLate-Stageトリフルオロメチル化[2]

photoredox_cat_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Nicewicz, D. A.; MacMillan, D. A. Science 2008, 322, 77. doi:10.1126/science.1161976
  2.  Nagib, D. A.; MacMillan, D. W. C. Nature 2011, 480, 224. doi:10.1038/nature10647
    <Other Representative Report in Organic Synthesis>
  • Ischay, M. A.; Anzovino, M. E.; Du, J.; Yoon, T. P. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12886. doi:10.1021/ja805387f
  • Dai, C.; Narayanam, J. M. R.; Stephenson, C. R. J. Nat. Chem. 2011, 3, 140. doi:10.1038/nchem.949
  • Neumann, M.; Fuldner, S.; Konig, B.; Zeitler, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 951. DOI: 10.1002/anie.201002992
  • McNally, A.; Prier, C. K.; MacMillan, D. W. C Science 2011, 334, 1114. DOI:10.1126/science.1213920

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4782705522″ locale=”JP” title=”金属錯体の光化学 (錯体化学会選書)”][amazonjs asin=”478533309X” locale=”JP” title=”有機光化学 (化学選書)”][amazonjs asin=”4782706316″ locale=”JP” title=”配位化合物の電子状態と光物理 (複合系の光機能研究会選書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  2. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  3. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  4. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  5. ミッドランド還元 Midland Reduction
  6. パーコウ反応 Perkow Reaction
  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  8. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. 2014年ケムステ記事ランキング
  3. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  4. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  7. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  9. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  10. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP