[スポンサーリンク]

B

ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

[スポンサーリンク]

概要

ボラン(BH3)は通常二量体のジボラン(B2H6)として存在している。しかしこれは発火性かつ有毒な気体状試薬であり、取り扱いに難がある。

THF錯体もしくはジメチルスルフィド錯体は単量体であり、溶液として市販されているため取り扱いが容易である。これはエステルやアミド・ニトリルが存在していてもカルボン酸のみを選択的にアルコールにまで還元する。加熱還流条件であればエステル・アミド・ニトリルを還元することも可能。

基本文献

 

反応機構

中間体として生じるアシルボロネートは活性エステルとして振る舞い、ヒドリドによって還元される。

BH3_red_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※反応性に大きな差はないが、ジメチルスルフィド錯体の方が安価で安定である。ただ、悪臭は問題。

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642097391″ locale=”JP” title=”Contemporary Metal Boron Chemistry I: Borylenes, Boryls, Borane Sigma-Complexes, and Borohydrides (Structure and Bonding)”][amazonjs asin=”0133114163″ locale=”JP” title=”Boranes and Metalloboranes: Structure, Bonding and Reactivity (Ellis Horwood Series in Inorganic Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. IBX酸化 IBX Oxidation
  2. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotelluriu…
  3. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocie…
  4. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  5. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  6. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  7. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  8. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  2. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  3. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  4. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  5. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. 秋の褒章2010-化学
  8. 172番元素までの周期表が提案される
  9. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  10. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー