[スポンサーリンク]

L

レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

[スポンサーリンク]

 

 概要

o-ニトロトルイジンからインドールを合成するための方法。DMFジメチルアセタールで増炭後、還元的に環化を行う。

基本文献

  • Batcho, A. D.; Leimgruber, W. Org. Synth. 198563, 214.
  • Clark, R. D.; Repke, D. B. Heterocycles 198422, 195.

 

反応機構

L_B_Indole_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  2. ストーク エナミン Stork Enamine
  3. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  4. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  5. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  6. ダフ反応 Duff Reaction
  7. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebesk…
  8. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  2. マルチディスプレイを活用していますか?
  3. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  4. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  5. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  6. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  7. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  8. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  9. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  10. 化学は地球を救う!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー