[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ワートン反応 Wharton Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α,β-エポキシケトンをヒドラジンで処理すると、エポキシドが開環してアリルアルコールが得られる。スルホニルヒドラジンを代わりに用いると、開裂を起こす(Eshcenmoser-Tanabe開裂)。

基本文献

 

反応機構

wharton_2.gif

反応例

OSW-1の合成[1] wharton_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Yu, W.; Jin, Z. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 6576. DOI: 10.1021/ja012119t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  2. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…
  3. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydr…
  4. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  5. 永田試薬 Nagata Reagent
  6. FAMSO
  7. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  8. ブルック転位 Brook Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  2. 3.11 14:46 ②
  3. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  4. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  5. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  6. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  7. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  8. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  9. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  10. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー