[スポンサーリンク]

M

ミッドランド還元 Midland Reduction

[スポンサーリンク]

ケトン→アルコール

概要

α-ピネンと9-BBNから調製されるAlpine-Boraneを用い、ケトンの不斉還元を行う手法。プロキラルな基質としては重水素化アルデヒドも適用可能。

Alpine-Boraneは両エナンチオマーが市販されている。

基本文献

  • Midland, M. M. Chem. Rev. 1989, 89, 1553. DOI: 10.1021/cr00097a010
  • Singh, V. K. Synthesis 1992, 607.
  • Brown, H. C.; Ramachandran, P. V. J. Organomet. Chem. 1995, 500, 1.

 

反応機構

メチル基との立体反発を避けるように大きな置換基(RL)を配置させた遷移状態モデルで、エナンチオ選択性は説明される。
midland_red_2.gif

反応例

とりわけキラルプロパルギルアルコールの合成に有用。[1]

 

実験手順

midland_red_3.gifR-Alpine Borane(0.5M in THF, 57.2mL, 28.6 mmol)をケトン(5.21g, 14.3mmol)にゆっくり加える。室温で36時間撹拌し、溶媒を減圧留去し、残渣にエーテル(200mL)を加える。エタノールアミン(1.72mL, 28.6mmol)をゆっくり加え、生じた黄色沈殿をセライトろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィで精製して目的物を白色固体として得る(4.44g, 収率85%, 89%ee)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Midland, M. M.; Graham, R. S. Org. Synth. 1985, 63, 57.

[2] Dussault, P. H. et al. J. Org. Chem. 1999, 64, 1789. DOI: 10.1021/jo981128q

 

関連書籍

 

外部リンク

アルピンボラン – Wikipedia
Alpine Borane – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthes…
  2. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  3. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …
  4. ブラン環化 Blanc Cyclization
  5. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  6. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  7. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…
  8. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  5. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  6. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  7. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  8. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  9. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  10. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー