[スポンサーリンク]

N

ネバー転位 Neber Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトンのα位にアミンを導入するための有用方法論の一つ。アルデヒドに同様の条件を適用することはできない(ニトリルが生成物になる)。

 

基本文献

  • Neber, P. W. v. Ann. 1926, 449, 109. doi:10.1002/jlac.19264490108
  • Neber, P. W. v.; Uber, A. Ann. 1928, 467, 52.
  • Neber, P. W. v. Burgard, A. Ann. 1932493, 281.
  • Neber, P. W. v.; Huh, G. Ann. 1935515, 283.
  • Neber, P. W. v. Burgard, A. Ann. 1936526, 277.
  • Neber, P. W. v.; Burgard, A.; Thier, W. Ann. 1936526, 277.
  • O’Brien, C. Chem. Rev. 1964, 64, 81.DOI: 10.1021/cr60228a001

 

反応機構

アジリン中間体を経由するとされている。副反応としてBeckmann転位が考えられる。
neber_2.gif

反応例

Dragmacidin Fの合成[1] neber_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Gerg, N. K.; Caspi, D. D.; Stoltz, B. M. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 5970. DOI: 10.1021/ja050586v

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  2. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  3. バートン反応 Barton Reaction
  4. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  5. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  6. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規性喪失の例外規定とは?
  2. Carl Boschの人生 その3
  3. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  4. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  5. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  6. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  7. 広がる産総研の連携拠点
  8. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  9. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  10. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー