[スポンサーリンク]

M

マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

N-オキシド化合物は加熱条件下に[1,2]もしくは[2,3]転位を起こす。

 

基本文献

  • Meisenheimer, J. Ber. 1919, 52B, 1667.
  • Meisenheimer, J. Ber. 1922, 55B, 512.
  • Albini, A. Synthesis 1993, 263. DOI: 10.1055/s-1993-25843

 

反応機構

[1,2]転位の場合は、ホモリティック開裂-結合機構で、[2,3]転位の場合はシグマトロピー機構で進むとされる。Wittig転位も参照。
meisenheimer_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  4. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  5. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  6. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quino…
  7. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  8. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  2. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  5. 化学作業着あれこれ
  6. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  9. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  10. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー