[スポンサーリンク]

M

メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(Me3OBF4)もしくはトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(Et3OBF4)は、はMeerwein試薬と呼称される。ハード性の高い強力なアルキル化剤であり、アルコールもしくはアミンをメチル化(orエチル化)できる。

アルキル化剤の強さはおよそ以下の順列に従う。

Me2Cl(SbF6) > (MeO)2CHBF4
> Me3OBF4> Et3OBF4>
MeOTf > MeSO2F > (MeO)2SO2
> MeI

基本文献

  • Meerwein, H.; Hinz, G.; Hofmann, G.; Kroning, E.; Pfeil, E. J. Prakt. Chem. 1937, 147, 257.
  • Meerwein, H. Org. Synth. 1973, 5, 1080.
  • Curphey, T. J. Org. Synth. 1971, 51, 142.

 

反応機構

 

反応例

Camptothecinの合成[1]:複素環構築への応用。
meerwein_alkyl_2.gif
条件によって化学選択性の発現が可能[2]。
meerwein_alkyl_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Fortunak J. Tetrahedron Lett. 199637, 5679. doi:10.1016/0040-4039(96)01204-X

[2] (a) Meerwein, H.; Borner, P.; Fuchs, O.; Sasse, H. J.; Schrodt, H.; Spille, J. Chem. Ber. 1956, 89, 2060. (b) Chen, F. M. F.; Benoiton, N. L. Can. J. Chem. 1977,
5, 1433.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  2. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull …
  3. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  4. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  5. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  6. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  8. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原田 明 Akira Harada
  2. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  3. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  5. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  6. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  7. ハウアミンAのラージスケール合成
  8. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  9. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  10. 有機触媒 / Organocatalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー