[スポンサーリンク]

L

ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

o-ヨードアニリンおよび内部アルキンからパラジウム触媒存在下、置換インドールを得る手法。一当量のClアニオン源を添加することが反応を円滑かつ再現性良く進行させるカギ。

基本文献

  • Larock, R. C.; Yum, E. K. J. Am. Chem. Soc. 1991113, 6689. DOI: 10.1021/ja00017a059
  • Larock, R. C.; Yum, E. K.; Refvik, M. D. J. Org. Chem. 199863, 7652. DOI: 10.1021/jo9803277
  • Zeni, C.; Larock, R. C. Chem. Rev. 2004104. 2285. DOI: 10.1021/cr020085h
  • Zeni, G.; Larock, R. C. Chem. Rev. 2006106, 4644. DOI: 10.1021/cr0683966

 

反応機構

基本的な反応機構は他のパラジウムカップリング反応(Heck反応など)と大差ない。
larock_indole_2.gif

反応例

o-ハロアニリンの代わりにo-ハロフェノールを用いるとベンゾフランが合成できる。同様にo-ハロチオフェノールを用いることでベンゾチアゾール合成も行える。
larock_indole_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  2. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…
  3. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  4. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  5. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  6. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  7. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  8. ニコラス反応 Nicholas Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  2. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  3. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  5. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  6. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  7. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  9. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  10. 穴の空いた液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー